令和5年度学校説明会が実施されました!!
令和5年度の本校説明会が下記日程で実施されました
○日時:10月30日(月)
(午前の部)10時15分 ~ 11時45分
(午後の部)14時00分 ~ 15時30分
○場所:本校4階401教室
○内容
・学園長あいさつ
・説明①(授業構成等)
・説明②(学費、入試等)
・生徒体験発表・・・・・この発表は参加された先生方に毎年好評です
・情報交換及び質疑応答
・校長あいさつ(お礼)
なお、今年度は中学校との行事が重なり、下記日程で2回目の説明会を実施しました
○日時:11月13日(月)14時~15時30分
○場所、内容は前回と同じ
各回共に、多くの先生方のご参加をいただきました
また、貴重なご意見もいただきましたので、次年度に向けて
検討してまいりたいと思います
参加していただいた校長先生を始め、関係者の皆さんに心からお礼
申し上げます 有難うございました
○日時:10月30日(月)
(午前の部)10時15分 ~ 11時45分
(午後の部)14時00分 ~ 15時30分
○場所:本校4階401教室
○内容
・学園長あいさつ
・説明①(授業構成等)
・説明②(学費、入試等)
・生徒体験発表・・・・・この発表は参加された先生方に毎年好評です
・情報交換及び質疑応答
・校長あいさつ(お礼)
なお、今年度は中学校との行事が重なり、下記日程で2回目の説明会を実施しました
○日時:11月13日(月)14時~15時30分
○場所、内容は前回と同じ
各回共に、多くの先生方のご参加をいただきました
また、貴重なご意見もいただきましたので、次年度に向けて
検討してまいりたいと思います
参加していただいた校長先生を始め、関係者の皆さんに心からお礼
申し上げます 有難うございました
10月保護者交流会、9月修学旅行が実施されました!!
◆10月保護者交流会が下記日程で実施されました
・日 時:10月6日(金)17:30~19:00
・場 所:本校舎5階501、502、503教室
・参加者:保護者11名、教員7名
・内 容:今回も「進路指導」、「高校生活全般」、「学校の仕組み」、
「保護者の悩み」、「その他」に分かれ実施しました
・感 想:各テーマ毎に、保護者の方から色んなご意見をいただきました
・対 応:保護者の意見も取り入れた学校運営を今後も実施したいと
思います
ご参加頂いた保護者の皆さん有難うございました
12月1日(金)の本会へのご参加をお待ちしております
以下は、当日の写真です
【全体会】
■令和5年度の修学旅行が以下のとおり実施されました
・日程:9月27日(水)、28日(木)、29日(金)2泊3日
・場所:東京(国立科学博物館~浅草寺) ~ 千葉(東京DL)
・感想:今回の修学旅行では標記見学場所の「事前学習」と「現地確認」、
「時間厳守」をしっかりと学習しました
4年振りの実施でしたが、生徒はイキイキと楽しく参加しました
何事も無く全員無事に帰ってこれて本当に有難かったです(校長)
【国立科学博物館入口】
・日 時:10月6日(金)17:30~19:00
・場 所:本校舎5階501、502、503教室
・参加者:保護者11名、教員7名
・内 容:今回も「進路指導」、「高校生活全般」、「学校の仕組み」、
「保護者の悩み」、「その他」に分かれ実施しました
・感 想:各テーマ毎に、保護者の方から色んなご意見をいただきました
・対 応:保護者の意見も取り入れた学校運営を今後も実施したいと
思います
ご参加頂いた保護者の皆さん有難うございました
12月1日(金)の本会へのご参加をお待ちしております
以下は、当日の写真です
【全体会】

■令和5年度の修学旅行が以下のとおり実施されました
・日程:9月27日(水)、28日(木)、29日(金)2泊3日
・場所:東京(国立科学博物館~浅草寺) ~ 千葉(東京DL)
・感想:今回の修学旅行では標記見学場所の「事前学習」と「現地確認」、
「時間厳守」をしっかりと学習しました
4年振りの実施でしたが、生徒はイキイキと楽しく参加しました
何事も無く全員無事に帰ってこれて本当に有難かったです(校長)

電動キックボード及び救急救命の「救命」に係る各講話が実施されました!!!
電動キックボード及び「救命」の各講話を実施!
①「電動キックボード」の使い方
・日 時:令和5年9月12日(火)10:15~11:45
・場 所:校内401、501教室
・講 師:田部モータース(竹田市)2名、大分県警1名(他、4名聴講)
・試乗体験:本校生徒4名
・報道取材:NHK、TOS、OAB

【田部モータース統括部長:三浦氏、フロント:赤﨑氏の講話】
【生徒による試乗】
〔生徒の感想~抜粋~〕
・電動キックボードを初めて知った
・運転免許が必要ないことを初めて知った
・気軽な乗り物ほど注意が必要と思った
・早く16歳になりたい・・・・・など
②「救命」の大切さ
・日 時:令和5年9月13日(水)10:15~11:00
・場 所:校内401教室
・講 師:大分中央消防署1名

【大分市消防局消防司令:三代氏の講話が終了後の生徒謝辞の様子】
〔生徒の感想~抜粋~〕
・(1年女子)呼吸、人の命、出血、平均到着時間8分、 救急車を大切に!
・(3年女子)応急手当、心肺蘇生とAED、応急措置、救急車を大切に!
~ 両講話を終えて(校長先生から感想) ~
〔講話①について〕
・この講話はとにかく早くやりたかったです
・現在、全国各地でこのキックボードによる人身事故が絶えません
・本校生も、いつかこのキックボードに乗る時がくるかも知れません
・その時は、今日の講話を思い出して欲しいです
・「人の命の大切さ」を常々考えていきましょう
・今回、この講話に大分県警から4名の方が聴講に来ていただきました
・生徒への情報提供が、とてもタイムリーな講話になりました
〔講話②について〕
・大分市の救急車の台数:13台
・令和4年度の救急車出動回数:21、800件(救急でないものもある)
・平均到着時間:約8分
・大分市消防局の大変なご苦労がうかがえます
・その点からも、「救急車を大切に使う」事が大切と思いました
2つの講話を通して感じた事は、やはり「人間の命の大切さ」です
今後、日本も益々便利になるでしょう
その便利さを生む道具作りは、やはり人間の力・英知です
「人の命」を乗せる電動キックボード、
そして、「救命」のために人を乗せる救急車
どちらも我々の生活には必要なもの、必須なものです
でも、その使い方次第で人間の命を脅かします
電動キックボードも救急車も決められたルールを守りながら、大切に、感謝し
ながら使う我々の心掛けが重要ですね
各講師の方々本校生徒のために講話を頂き、本当に有難うございました
①「電動キックボード」の使い方
・日 時:令和5年9月12日(火)10:15~11:45
・場 所:校内401、501教室
・講 師:田部モータース(竹田市)2名、大分県警1名(他、4名聴講)
・試乗体験:本校生徒4名
・報道取材:NHK、TOS、OAB

【田部モータース統括部長:三浦氏、フロント:赤﨑氏の講話】

〔生徒の感想~抜粋~〕
・電動キックボードを初めて知った
・運転免許が必要ないことを初めて知った
・気軽な乗り物ほど注意が必要と思った
・早く16歳になりたい・・・・・など
②「救命」の大切さ
・日 時:令和5年9月13日(水)10:15~11:00
・場 所:校内401教室
・講 師:大分中央消防署1名

【大分市消防局消防司令:三代氏の講話が終了後の生徒謝辞の様子】
〔生徒の感想~抜粋~〕
・(1年女子)呼吸、人の命、出血、平均到着時間8分、 救急車を大切に!
・(3年女子)応急手当、心肺蘇生とAED、応急措置、救急車を大切に!
~ 両講話を終えて(校長先生から感想) ~
〔講話①について〕
・この講話はとにかく早くやりたかったです
・現在、全国各地でこのキックボードによる人身事故が絶えません
・本校生も、いつかこのキックボードに乗る時がくるかも知れません
・その時は、今日の講話を思い出して欲しいです
・「人の命の大切さ」を常々考えていきましょう
・今回、この講話に大分県警から4名の方が聴講に来ていただきました
・生徒への情報提供が、とてもタイムリーな講話になりました
〔講話②について〕
・大分市の救急車の台数:13台
・令和4年度の救急車出動回数:21、800件(救急でないものもある)
・平均到着時間:約8分
・大分市消防局の大変なご苦労がうかがえます
・その点からも、「救急車を大切に使う」事が大切と思いました
2つの講話を通して感じた事は、やはり「人間の命の大切さ」です
今後、日本も益々便利になるでしょう
その便利さを生む道具作りは、やはり人間の力・英知です
「人の命」を乗せる電動キックボード、
そして、「救命」のために人を乗せる救急車
どちらも我々の生活には必要なもの、必須なものです
でも、その使い方次第で人間の命を脅かします
電動キックボードも救急車も決められたルールを守りながら、大切に、感謝し
ながら使う我々の心掛けが重要ですね
各講師の方々本校生徒のために講話を頂き、本当に有難うございました
第1回体育祭が開催されました!!!
本校初の「体育祭」が下記日程で開催されました
○日時:令和5年9月6日(水)9:00~12:45(受付~体育祭~後片付け)
○場所:サイクルショップコダマ大洲メインアリーナ(昨年はコロナで中止)
○今大会スローガン:New generations ~ 絆を大事に勝利を目指せ ~
○競技形式:クラス対抗(1年FX・SC合同、2年FX、2年SC、3年FX、3年SC)
(※FX:フレックス:週5日通学コース、SC:スクーリング:週1日通学コースの略)
○大会 結果(以下のとおり)※得点制
・(優勝)3年FX
・(準優勝)2年SC
・(実行委員長賞)2年FX
・(団結したで賞)1年FX/SC
・(頑張ったで賞)3年SC
○ボランティア生徒(実行委員)が良く頑張ってくれました
・墨書
・リハーサルは2回実施(校内、コンパルホール)
・競技用具作成(全~部手作り)
・本番(集合~入場~競技開始前の説明~実施~退場)
・競技種目(検討~ルール作成まで)
それでは、以下の写真をご覧ください
競技写真はほんの一部です、ご了解下さい
【会場入口掲示板用の生徒による墨書:上手ですね!】

【実行委員によるリハーサル①(校舎5階501教室):仲良く話していますね!】

【実行委員によりリハーサル②(大分市コンパルホール):実行委員が実際に競技しています!】
【全員で準備運動(ラジオ体操第一):ケガ防止第一!】

【当日の競技用具の一部:中央の袋(玄米用)は障害物競走で使用、意外と強いんですね!】

【プログラム1番:男子の50m走:さすが、男子は迫力がありますね!】

【プログラム最後「やっちゃえ!フォークダンス:開始前の様子、みんな緊張しながらもきちんと整列していますね!】

【参加者全員で写真撮影:楽しく、心地良いは体育祭になりましたね!】

【実行委員全員で写真撮影:後片付けまで全て終了、学園長から全員にお礼配布後、全員満足の顔、お疲れ様でした!】
それでは、第1回体育祭実行委員長 今村初音さんの感想・終了挨拶です
・まず、実行委員長という大役を全うできて大変嬉しく思っています、
皆さんのご協力に感謝します
・また、全種目無事に終了できてホッとしています
・第1回目という事で準備は、まさに「ゼロからのスタート」でした
・担当の飯倉先生には随分と無理を言ってご迷惑をお掛けしました、
すみません
・実行委員各々が担当をしっかりと理解して取り組んだ事が本体育祭の成功に
つながったと思います
・来年は現1年生、2年生が今年の取組をベースにして、一層盛り上がる内容
にして欲しいです
生徒の皆さんの御協力に感謝いたします、そして有難うございました
最後に、校長先生の講評です
・まず、生徒は誰もケガせず、無事に終了できた事に感謝しています
・夏休み中にもかかわらず、準備については実行委員の皆さんが多くの英知を
出し、協調、協力してくれました、お陰様で体育祭は大成功で終わる事が
できました
・リハーサルも2回実施するなど、念には念を入れていました
・使用する用具は「手作り感満載」で、感心させられました
・種目も「クラス対抗」という事で、応援や声援で盛り上がりました
・最後は「フォークダンス」で・・・・生徒は皆楽しく踊っていました
・忙しい中、多くの保護者の観覧もいただきました、有難うございました
・第1回大会という事で、どのクラスも思い出に残る体育祭になったと確信
しています
参加した生徒の皆さん、この経験を今後の学校生活に大いに活かして
欲しいです
終わりに、実行委員の皆さん、本当に有難うございました、皆さんの御尽力
に心から重ねて感謝申し上げます
○日時:令和5年9月6日(水)9:00~12:45(受付~体育祭~後片付け)
○場所:サイクルショップコダマ大洲メインアリーナ(昨年はコロナで中止)
○今大会スローガン:New generations ~ 絆を大事に勝利を目指せ ~
○競技形式:クラス対抗(1年FX・SC合同、2年FX、2年SC、3年FX、3年SC)
(※FX:フレックス:週5日通学コース、SC:スクーリング:週1日通学コースの略)
○大会 結果(以下のとおり)※得点制
・(優勝)3年FX
・(準優勝)2年SC
・(実行委員長賞)2年FX
・(団結したで賞)1年FX/SC
・(頑張ったで賞)3年SC
○ボランティア生徒(実行委員)が良く頑張ってくれました
・墨書
・リハーサルは2回実施(校内、コンパルホール)
・競技用具作成(全~部手作り)
・本番(集合~入場~競技開始前の説明~実施~退場)
・競技種目(検討~ルール作成まで)
それでは、以下の写真をご覧ください
競技写真はほんの一部です、ご了解下さい


【実行委員によるリハーサル①(校舎5階501教室):仲良く話していますね!】

【実行委員によりリハーサル②(大分市コンパルホール):実行委員が実際に競技しています!】


【当日の競技用具の一部:中央の袋(玄米用)は障害物競走で使用、意外と強いんですね!】

【プログラム1番:男子の50m走:さすが、男子は迫力がありますね!】

【プログラム最後「やっちゃえ!フォークダンス:開始前の様子、みんな緊張しながらもきちんと整列していますね!】

【参加者全員で写真撮影:楽しく、心地良いは体育祭になりましたね!】

【実行委員全員で写真撮影:後片付けまで全て終了、学園長から全員にお礼配布後、全員満足の顔、お疲れ様でした!】
それでは、第1回体育祭実行委員長 今村初音さんの感想・終了挨拶です
・まず、実行委員長という大役を全うできて大変嬉しく思っています、
皆さんのご協力に感謝します
・また、全種目無事に終了できてホッとしています
・第1回目という事で準備は、まさに「ゼロからのスタート」でした
・担当の飯倉先生には随分と無理を言ってご迷惑をお掛けしました、
すみません
・実行委員各々が担当をしっかりと理解して取り組んだ事が本体育祭の成功に
つながったと思います
・来年は現1年生、2年生が今年の取組をベースにして、一層盛り上がる内容
にして欲しいです
生徒の皆さんの御協力に感謝いたします、そして有難うございました
最後に、校長先生の講評です
・まず、生徒は誰もケガせず、無事に終了できた事に感謝しています
・夏休み中にもかかわらず、準備については実行委員の皆さんが多くの英知を
出し、協調、協力してくれました、お陰様で体育祭は大成功で終わる事が
できました
・リハーサルも2回実施するなど、念には念を入れていました
・使用する用具は「手作り感満載」で、感心させられました
・種目も「クラス対抗」という事で、応援や声援で盛り上がりました
・最後は「フォークダンス」で・・・・生徒は皆楽しく踊っていました
・忙しい中、多くの保護者の観覧もいただきました、有難うございました
・第1回大会という事で、どのクラスも思い出に残る体育祭になったと確信
しています
参加した生徒の皆さん、この経験を今後の学校生活に大いに活かして
欲しいです
終わりに、実行委員の皆さん、本当に有難うございました、皆さんの御尽力
に心から重ねて感謝申し上げます
令和5年度金池南1丁目・要町5、6番地夕涼み会が実施されました!!
令和5年度地区自治会夕涼み会が実施されました
○日時:令和5年8月26日(土)16:00~17:30
※例年8月末に実施
○場所:「にこにこ公園」(自治会内)
・この地区行事への本校の協力には長い歴史あり
・令和2年度から昨年度まで「新型コロナウイルス感染症」の影響で中止
・本校は4年振りの対応で、ボランティア生徒が大活躍
・当日は、地区の子ども達の参加がやや少ないかなと感じましたが、子ども達は皆元気で参加
・最後の「抽選会」はやはり盛り上がりましたね

上の写真右側は、「ヨーヨーつりをお姉ちゃんと一緒に頑張っている所」
とても良い雰囲気、姉妹愛を感じますね・・・・・素敵です!!

上の写真は本校のボランティア生徒と自治会役員の方々です
参加したちびっ子達、地区の方々、役員の方々、生徒の皆さん 有難うございました
○日時:令和5年8月26日(土)16:00~17:30
※例年8月末に実施
○場所:「にこにこ公園」(自治会内)
・この地区行事への本校の協力には長い歴史あり
・令和2年度から昨年度まで「新型コロナウイルス感染症」の影響で中止
・本校は4年振りの対応で、ボランティア生徒が大活躍
・当日は、地区の子ども達の参加がやや少ないかなと感じましたが、子ども達は皆元気で参加
・最後の「抽選会」はやはり盛り上がりましたね


上の写真右側は、「ヨーヨーつりをお姉ちゃんと一緒に頑張っている所」
とても良い雰囲気、姉妹愛を感じますね・・・・・素敵です!!

上の写真は本校のボランティア生徒と自治会役員の方々です
参加したちびっ子達、地区の方々、役員の方々、生徒の皆さん 有難うございました
令和5年度8月(第2回)保護者交流会を実施しました!!
新型コロナウイルス感染症の影響で4年振りの開催(平成29年から実施)
○(実 施)去る6月2日(金)に今年度第1回実施
・約30名の参加で大いに盛り上がり
・保護者同志の情報交換及び保護者の皆さんの息抜きの場
・お互いの苦労や悩みの共有で「気分がホッコリ」
○(予 定)8月、10月、12月、2月(4月を除く偶数月)
○(時 間)17時30分~19時(約1時間30分程度)
○(その他)当日、担任と個人面接希望は事前連絡
【8月(第2回)保護者交流会の様子、17:30-19:00】
第2回目は、第1回で多くの質問が出されたので、分科会方式で実施
テーマは、①進路 ②高校生活全般 ③学校の仕組み ④保護者の悩み
各テーマ毎、各教室に分かれ約40分程度協議
・協議後、最初の教室に戻り、各分科会から簡単な報告
・短い時間でしたが「とても役に立った、参考になった」などの意見
・参加された保護者の皆さん、有難うございました
・次回、第3回は10月6日(金)に実施予定
・多くの保護者の皆さんの参加をお待ちしております
・また、本校への多くのご意見、ご質問をお願いします
次回のブログ予定は、8月26日(土)自治会夕涼み会、9月6日(水)第1回「体育祭」です、お楽しみに!!
○(実 施)去る6月2日(金)に今年度第1回実施
・約30名の参加で大いに盛り上がり
・保護者同志の情報交換及び保護者の皆さんの息抜きの場
・お互いの苦労や悩みの共有で「気分がホッコリ」
○(予 定)8月、10月、12月、2月(4月を除く偶数月)
○(時 間)17時30分~19時(約1時間30分程度)
○(その他)当日、担任と個人面接希望は事前連絡

第2回目は、第1回で多くの質問が出されたので、分科会方式で実施
テーマは、①進路 ②高校生活全般 ③学校の仕組み ④保護者の悩み
各テーマ毎、各教室に分かれ約40分程度協議
・協議後、最初の教室に戻り、各分科会から簡単な報告
・短い時間でしたが「とても役に立った、参考になった」などの意見
・参加された保護者の皆さん、有難うございました
・次回、第3回は10月6日(金)に実施予定
・多くの保護者の皆さんの参加をお待ちしております
・また、本校への多くのご意見、ご質問をお願いします
次回のブログ予定は、8月26日(土)自治会夕涼み会、9月6日(水)第1回「体育祭」です、お楽しみに!!
令和5年度全国高等学校定時制通信制体育大会が終了!!
今年度の標記大会が東京都内を中心に11競技で実施、終了しました
柔道、卓球、陸上競技、バドミントンの4競技、合計14名が出場(昨年は3競技7名)
競技日程(競技日)、会場、結果は以下のとおり
・(柔 道) 6日(日)【講道館】
・(卓 球) 8日(火)~10日(木)【駒沢屋内競技場】
・(陸上 競技) 11日(金)~13日(日)【駒沢オリンピック公園陸上競技場】
・(バドミントン)16日(水)~18日(金)【小田原アリーナ】
○柔道:男子1名、女子4名参加
・(男子)個人戦:1回戦敗退、団体戦:出場なし
・(女子)個人戦:1回戦敗退、団体戦:1回戦勝ち〔2:1(茨城)〕(ベスト8:大分県勢 初の快挙)、2回戦敗退〔0:3(兵庫)〕
【茨城県選手を抑え込み】
○卓球:男子1名参加
・個人戦:2回戦敗退
【友成監督のアドバイス】
○陸上競技:男子3名、女子3名参加
・(男子)200m、400m、1,500mに出場:予選敗退
・(女子)100m、200m、砲丸投げに出場 :予選敗退
【大会2日目:選手全員で夕食】
○バドミントン:男子1名、女子1名参加
・(男子)個人戦:出場なし、団体戦:2回戦敗退
・(女子)個人戦:3回戦敗退(ベスト32)、団体戦:3回戦敗退
【岡監督と選手】
今年はコロナが収束したものの、台風の行方が心配されました
参加した選手の皆さんはとても貴重な経験(悔し涙も・・・)をしましたね
この貴重な経験を各人の今後の色んな場面で生かしてほしいですね
選手の皆さん、引率・視察された先生方、大変お疲れ様でした
ナイスファイト、そして、感動をありがとう!!
柔道、卓球、陸上競技、バドミントンの4競技、合計14名が出場(昨年は3競技7名)
競技日程(競技日)、会場、結果は以下のとおり
・(柔 道) 6日(日)【講道館】
・(卓 球) 8日(火)~10日(木)【駒沢屋内競技場】
・(陸上 競技) 11日(金)~13日(日)【駒沢オリンピック公園陸上競技場】
・(バドミントン)16日(水)~18日(金)【小田原アリーナ】
○柔道:男子1名、女子4名参加
・(男子)個人戦:1回戦敗退、団体戦:出場なし
・(女子)個人戦:1回戦敗退、団体戦:1回戦勝ち〔2:1(茨城)〕(ベスト8:大分県勢 初の快挙)、2回戦敗退〔0:3(兵庫)〕

○卓球:男子1名参加
・個人戦:2回戦敗退

○陸上競技:男子3名、女子3名参加
・(男子)200m、400m、1,500mに出場:予選敗退
・(女子)100m、200m、砲丸投げに出場 :予選敗退

○バドミントン:男子1名、女子1名参加
・(男子)個人戦:出場なし、団体戦:2回戦敗退
・(女子)個人戦:3回戦敗退(ベスト32)、団体戦:3回戦敗退

今年はコロナが収束したものの、台風の行方が心配されました
参加した選手の皆さんはとても貴重な経験(悔し涙も・・・)をしましたね
この貴重な経験を各人の今後の色んな場面で生かしてほしいですね
選手の皆さん、引率・視察された先生方、大変お疲れ様でした
ナイスファイト、そして、感動をありがとう!!
令和5年度前期定期試験が実施されました!!
令和5年度オープンキャンパス開催される!!
・去る、7/26(水)午前中、今年度のオープンキャンパスを実施
・4年振りのフル開催(令和2~4年:説明会のみ)
・生徒、保護者、先生方合計約60名の参加
・大変盛り上がったオープンキャンパスになりました
(内容)
①説明会(学校生活など)
②交流会(生徒:○×クイズ、同時に、保護者への説明)
③相談会(個別の説明)
森先生の説明に参加者全員、傾聴中!!
【全体会の開会行事】
以下は、今回のボランティア生徒の皆さんです
今年は、3年9名、2年7名の16名が頑張ってくれました
何時も実感、生徒のパワーは凄いです
生徒の皆さん、本当にありがとうございました
【ボランティア生徒】
最後に、校長先生から参加された方々へお礼の言葉を言っていただきました
また、「12月の若葉祭へ招待したい」と、言っていただきました
来る12月の若葉祭でお会いできるのを楽しみにしております
ご参加本当にありがとうございました
・4年振りのフル開催(令和2~4年:説明会のみ)
・生徒、保護者、先生方合計約60名の参加
・大変盛り上がったオープンキャンパスになりました
(内容)
①説明会(学校生活など)
②交流会(生徒:○×クイズ、同時に、保護者への説明)
③相談会(個別の説明)
森先生の説明に参加者全員、傾聴中!!

以下は、今回のボランティア生徒の皆さんです
今年は、3年9名、2年7名の16名が頑張ってくれました
何時も実感、生徒のパワーは凄いです
生徒の皆さん、本当にありがとうございました

最後に、校長先生から参加された方々へお礼の言葉を言っていただきました
また、「12月の若葉祭へ招待したい」と、言っていただきました
来る12月の若葉祭でお会いできるのを楽しみにしております
ご参加本当にありがとうございました
令和5年度消費者教育が実施されました!!
・日時:4月18日(火)10:15~11:15
・場所:本校4階401教室
・生徒:114名参加
・講師:大分県消費生活センター スーパーバイザー 村上美佳子氏
(村上先生は、昨年度に引き続き2回目の来校)
【熱心に村上先生の話を聞いている様子】
【生徒代表お礼の言葉】
(生徒の感想の一部)
・色んな事を初めて知った
・成人に向けての学習ができて良かった
・村上先生の話し方がとても良かった(落ち着く)
・「とにかく気を付けよう」と思った
(職員の感想の一部)
・先生の話がとてもリアル
・話が分かり易い
・本校全生徒にこの話を聞かせたかった(校長)
○現在、担当課では講演会を県内の全高校へ3カ年計画で実施中
○順番では本校は令和6年度の予定です
○「消費者教育」の重要性・必要性を昨年よりも、一層強く感じました
村上先生、本校のために有り難うございました
来年も宜しくお願いします
・場所:本校4階401教室
・生徒:114名参加
・講師:大分県消費生活センター スーパーバイザー 村上美佳子氏
(村上先生は、昨年度に引き続き2回目の来校)


(生徒の感想の一部)
・色んな事を初めて知った
・成人に向けての学習ができて良かった
・村上先生の話し方がとても良かった(落ち着く)
・「とにかく気を付けよう」と思った
(職員の感想の一部)
・先生の話がとてもリアル
・話が分かり易い
・本校全生徒にこの話を聞かせたかった(校長)
○現在、担当課では講演会を県内の全高校へ3カ年計画で実施中
○順番では本校は令和6年度の予定です
○「消費者教育」の重要性・必要性を昨年よりも、一層強く感じました
村上先生、本校のために有り難うございました
来年も宜しくお願いします